こんばんは。なかめぐです♪
さっきね、るいねっと「幼・少・青・壮・老」の『高齢者の役割がある筈』ってとこの答え板を読んでました。
そしたらちょっとブルー入ってきた…(T.T)
うちのおばあちゃんは半身麻痺しちゃって母親が介護してて(でも一応“仕事”はしてるケド)、他人事じゃないって感じで。
そんなおばあちゃんになにをしてあげたら喜ぶんだろう…って、いっつも考えてたんだけど。
改めてこの投稿読んでみたら、答えがどん!とありました↓↓↓
*********
>「需要発から供給発へ」
…これまでは単なる消費主体としてしか見なされてこなかった、高齢者や障害者の欠乏としても見て取れる。今や彼ら「旧来の社会的弱者」は「弱者として消費=需要する権利を主張する」なんて地平を脱却し「同じ社会の当事者として役割を持つこと=供給者になることを求めている」。
***********
私もいつの間にか、おばあちゃんの需要は何やろ??って探してたかも。。。
だから「話相手」とか「車椅子を押す」とかやってみるけど、まあそんなの当たり前って言うか、その先が見付からなかったんやぁ〜〜!!
それより「おばあちゃんはどんな供給者になれるのか」を一緒に考えて、それをサポートしていく方が絶対☆可能性あるかも〜!!って気づいたんですw(^0^)w
すっごく元気になりましたッ☆
難しそうやけどね。考えててきっと楽しい。
答え、構造認識に感謝やなぁ〜 |
|
|
|
|
|
この日記へのトラックバックURL |
http://blog.rui.jp/sys/tb.php/i-onna_4145
|
|
この日記へのコメント |
|
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
|
|
|
|